弱小中古楽器店主のつぶやき
Posted by 店長阿部 - 2007.09.20,Thu
秋が来たな~・・・と思っていたら
今日は夏が戻ってきました
長袖か半袖かもう何が何だか分からなくなってきた
店長阿部です。
さて本日よりバッカス店長スペシャルver.100の開始です。

本体もやっと到着しました(苦笑)
まずはインプレから

ボディーはアルダー3Pの様です、
塗装は厚くも薄くもなく標準と言ったところです。

ヘッドストックはオリジナルの形です(クレーム入ったのでしょうか?)
ペグはクルーソンタイプ テンショピンは標準的な波型

精度は悪くありませんが、ちょっとトルクが重いです。

ネックエンドにメイドインチャイナのシール

フィンガーボードは厚めのスラブ貼り、
ローズウッドと思われますが色が濃いです(着色かな?)

フレットは細めのものが打たれています、
精度はかなり良いです。
フレットエッジも良い仕上げです。

ネックポケットも非常に良い精度で組み込まれています。

ジョイントはゴム製のカバーを挟んで止めるタイプです。

弦アースのハンダ位置がここ。邪魔ですね。
ハンダも山盛り。

ザクリは弁当箱タイプですが、綺麗に掘られています。
コントロール部分のみ、伝導塗料が塗られています。

まぁ一般的なサーキット部分ですね。
PUはアンダーマグネットでセンターが逆磁

中国製おなじみのセレクター耐久性は?ですな
で、肝心の音ですが・・・
悪く無いですね~ストラトの音です(当たり前か?)
低価格品ですが、クオリティは上々ですよ
グリップも幅広で薄いタイプで弾き心地もGOODです。
これで定価2万5千円(実売は1万いくら)なら凄い出来です。
良い時代になったもんだ。
で、早速作業に取りかかる事に・・・・

まずは、最近のお気に入りのマグナムロックから交換。

古いの外して・・・・

5分で交換(笑)簡単でいいですね~
次は・・・

グラフテックのテンショピン

付属のビスが若干太いものなので、ドリルで若干広げました。
この時点でコンポストラトみたいですね~
次はピックガードにアルミシート貼ります。

若干空気が入ってしまいました(涙)

電気パーツを組み込んで行きます。
インチ規格なので、穴は若干広げました。

PUを取り付け、配線をねじってまとめます、
これだけでノイズ対策になります。

配線はベルデン、コンデンサはビタミンQを処方しました。

ジャックはスイッチクラフト。
配線をがっちり捻って、ハンダは少しで止めます。(あくまでも止めるだけ)
さて次は・・・・
ザクリ部分に伝導塗料を塗って・・・・・
刷毛買うの忘れました(苦笑)
う~ん店長らしい(笑)
続きは明日
(組み込みとセットアップ)
今日は夏が戻ってきました
長袖か半袖かもう何が何だか分からなくなってきた
店長阿部です。
さて本日よりバッカス店長スペシャルver.100の開始です。
本体もやっと到着しました(苦笑)
まずはインプレから
ボディーはアルダー3Pの様です、
塗装は厚くも薄くもなく標準と言ったところです。
ヘッドストックはオリジナルの形です(クレーム入ったのでしょうか?)
ペグはクルーソンタイプ テンショピンは標準的な波型
精度は悪くありませんが、ちょっとトルクが重いです。
ネックエンドにメイドインチャイナのシール
フィンガーボードは厚めのスラブ貼り、
ローズウッドと思われますが色が濃いです(着色かな?)
フレットは細めのものが打たれています、
精度はかなり良いです。
フレットエッジも良い仕上げです。
ネックポケットも非常に良い精度で組み込まれています。
ジョイントはゴム製のカバーを挟んで止めるタイプです。
弦アースのハンダ位置がここ。邪魔ですね。
ハンダも山盛り。
ザクリは弁当箱タイプですが、綺麗に掘られています。
コントロール部分のみ、伝導塗料が塗られています。
まぁ一般的なサーキット部分ですね。
PUはアンダーマグネットでセンターが逆磁
中国製おなじみのセレクター耐久性は?ですな
で、肝心の音ですが・・・
悪く無いですね~ストラトの音です(当たり前か?)
低価格品ですが、クオリティは上々ですよ
グリップも幅広で薄いタイプで弾き心地もGOODです。
これで定価2万5千円(実売は1万いくら)なら凄い出来です。
良い時代になったもんだ。
で、早速作業に取りかかる事に・・・・
まずは、最近のお気に入りのマグナムロックから交換。
古いの外して・・・・
5分で交換(笑)簡単でいいですね~
次は・・・
グラフテックのテンショピン
付属のビスが若干太いものなので、ドリルで若干広げました。
この時点でコンポストラトみたいですね~
次はピックガードにアルミシート貼ります。
若干空気が入ってしまいました(涙)
電気パーツを組み込んで行きます。
インチ規格なので、穴は若干広げました。
PUを取り付け、配線をねじってまとめます、
これだけでノイズ対策になります。
配線はベルデン、コンデンサはビタミンQを処方しました。
ジャックはスイッチクラフト。
配線をがっちり捻って、ハンダは少しで止めます。(あくまでも止めるだけ)
さて次は・・・・
ザクリ部分に伝導塗料を塗って・・・・・
刷毛買うの忘れました(苦笑)
う~ん店長らしい(笑)
続きは明日
(組み込みとセットアップ)
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
カウンター
リンク
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"