弱小中古楽器店主のつぶやき
Posted by 店長阿部 - 2009.03.20,Fri
お久しぶりの店長です。
・・・と、今回も何事もなくスタートッ!!
TASCAMさんの小型MTRが入荷しましたので
早速レビュー(みたいなもの)を・・・・

TASCAM DP-004
お父さんにも楽々使える超簡単操作の4トラックMTRです。
ホントにカセットがSDカードに変わっただけ?なのって言うほど
直感的に使えます。
実際、説明書見ないで録音出来ました(笑)
機能をばっさり外したところは大変良い結果になったと思います。

でかすぎず小さすぎずのジャストサイズです。
モバイルレコーディングも可能なサイズですかね・・・
(単三電池4本で8時間ほど駆動可)

この機種の肝はこのステレオコンデンサマイク
かなりいい音で録音出来ます。
感度も3通り選べますので割と細かいセッティングが可能です。
(ただマイクに角度がついていませんのでステレオ感は薄いです)
エフェクターもつけなかったのは、ギター(ベース)アンプの前に
コレを置いて録音せぇ!ちゅうことですかね?
それでもなかなかいい音でとれますねぇ~コレ

モニター部分はバックライト無しですが、コントラストがはっきりして見やすいです。

デモ画面通り、アコギの録音はかなり良く録音できます。
ただし!!録音時の録音ボタンを押す音が入ってしまいますので
前後に余裕を持ったレコーディングが寛容です。
ピンポンもマスタリングもレベルとPANだけ設定するだけなんで
非常に簡単です!(全く俺向きだぜ)
コレ1台でもかなり遊べますが・・・・
せっかくUSBついてることですし
細かい編集はPCでやってみましょう。
タダでね(笑)
(エコーかけたり音量調整したりが簡単にできます)
サウンド編集ソフト2本紹介

audacity
フリーの非破壊サウンド編集ソフト
大抵のサウンド編集が可能です、日本語対応でわかりやすい。
VSTプラグインに対応。

こちらも定番
soundengine free
店長はこちらを使っています。
私が使えるくらいなので大抵の人が使えるでしょう!
エフェクトが結構入っています。
もうちょっと色んな事がしたい人は

music studio producer
コレがタダなんて信じられません。
ソフトの説明
MIDIシーケンス機能とハードディスクレコーディング機能を備えた統合型音楽制作ソフト。
同作者による「Music Studio Independence」をフリーソフト化した機能限定版。
機能限定版とはいえ、MIDIデバイスが1デバイス16ch、
オーディオデバイスが1入出 力、内部演算が32ビットになるほかは、
「Music Studio Standard」と機能的な違いはない。
トラック編集、ミキサー、ピアノロール、スコアロールといった多種多様な
編集ウィンドウが用意され、作曲、編 曲、マルチトラックレコーディング、
マスタリングなど、音楽制作におけるさまざまな作業が行える。
Music Studio独自のAEP形式プラグインのほか、S
teinberg社の提唱するASIOドライバーやVST形式プラグインに対応し、
5つのソフトウェア シンセサイザーと1つのソフトウェアサンプラー、
17種類のエフェクターがプラグインとして同梱されている。
だそうです。
と言うことで、
TASCAM DP-004でさくっと録音して
PCに取り込んで
タダソフトで微調整or大胆に編集
貴方のセンスでどうぞ!!
当店販売価格¥22,800-(勿論新品です)
・・・と、今回も何事もなくスタートッ!!
TASCAMさんの小型MTRが入荷しましたので
早速レビュー(みたいなもの)を・・・・
TASCAM DP-004
お父さんにも楽々使える超簡単操作の4トラックMTRです。
ホントにカセットがSDカードに変わっただけ?なのって言うほど
直感的に使えます。
実際、説明書見ないで録音出来ました(笑)
機能をばっさり外したところは大変良い結果になったと思います。
でかすぎず小さすぎずのジャストサイズです。
モバイルレコーディングも可能なサイズですかね・・・
(単三電池4本で8時間ほど駆動可)
この機種の肝はこのステレオコンデンサマイク
かなりいい音で録音出来ます。
感度も3通り選べますので割と細かいセッティングが可能です。
(ただマイクに角度がついていませんのでステレオ感は薄いです)
エフェクターもつけなかったのは、ギター(ベース)アンプの前に
コレを置いて録音せぇ!ちゅうことですかね?
それでもなかなかいい音でとれますねぇ~コレ
モニター部分はバックライト無しですが、コントラストがはっきりして見やすいです。
デモ画面通り、アコギの録音はかなり良く録音できます。
ただし!!録音時の録音ボタンを押す音が入ってしまいますので
前後に余裕を持ったレコーディングが寛容です。
ピンポンもマスタリングもレベルとPANだけ設定するだけなんで
非常に簡単です!(全く俺向きだぜ)
コレ1台でもかなり遊べますが・・・・
せっかくUSBついてることですし
細かい編集はPCでやってみましょう。
タダでね(笑)
(エコーかけたり音量調整したりが簡単にできます)
サウンド編集ソフト2本紹介
audacity
フリーの非破壊サウンド編集ソフト
大抵のサウンド編集が可能です、日本語対応でわかりやすい。
VSTプラグインに対応。
こちらも定番
soundengine free
店長はこちらを使っています。
私が使えるくらいなので大抵の人が使えるでしょう!
エフェクトが結構入っています。
もうちょっと色んな事がしたい人は
music studio producer
コレがタダなんて信じられません。
ソフトの説明
MIDIシーケンス機能とハードディスクレコーディング機能を備えた統合型音楽制作ソフト。
同作者による「Music Studio Independence」をフリーソフト化した機能限定版。
機能限定版とはいえ、MIDIデバイスが1デバイス16ch、
オーディオデバイスが1入出 力、内部演算が32ビットになるほかは、
「Music Studio Standard」と機能的な違いはない。
トラック編集、ミキサー、ピアノロール、スコアロールといった多種多様な
編集ウィンドウが用意され、作曲、編 曲、マルチトラックレコーディング、
マスタリングなど、音楽制作におけるさまざまな作業が行える。
Music Studio独自のAEP形式プラグインのほか、S
teinberg社の提唱するASIOドライバーやVST形式プラグインに対応し、
5つのソフトウェア シンセサイザーと1つのソフトウェアサンプラー、
17種類のエフェクターがプラグインとして同梱されている。
だそうです。
と言うことで、
TASCAM DP-004でさくっと録音して
PCに取り込んで
タダソフトで微調整or大胆に編集
貴方のセンスでどうぞ!!
当店販売価格¥22,800-(勿論新品です)
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
カウンター
リンク
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"