弱小中古楽器店主のつぶやき
Posted by 店長阿部 - 2009.12.01,Tue
本日より師走・・・って、さっきも書きましたね(苦笑)
12月と言えば・・・・ボーナス月
皆さんは何買うの?
店長ならこんなの買うシリーズ(たぶん続かない)
ダンエレクトロのDead On '67
実売価格4マソ程度
(当店ではお取り扱いできません・・・w)
この色いいですね~鮭色
脂が乗っていそうです。
しかし・・・このビデオダンエレクトロの良さが全く伝わって来ません。
絶対にクリーンで弾くべきですっ!!
音良杉(苦笑)

Korgの新製品
SOUND on SOUND
SOUND on SOUNDは録音した曲を再生しながら、音声を多重録音することができる、
ハンディ・サイズ・レコーダー。トラック数を気にすることなく、何回でも重ねる ことができます。
弾き語りにコーラス・パートを重ねてさらにギターを加えたり、メモ代わりに録って重ねて曲のアイディアを練るなど、使い方も無限大。
だそうです。
メモリーのある限り何重にも多重録音が可能だそうだ、
これでおいらもブライアンウィルソンになれるかも??
(コチラは取り扱い可能です)

Marshall Class 5
出力を抑えたコンパクトデザインで、マーシャルならではのパンチの効いたフルバルブサウンド
が欲しいという、多くのギタリストからのリクエストに応え、出力5W RMSのClass 5が登場した。
“Back to Basics”を旗印に、伝説のBluesbreaker 1962のスタイルを踏襲。
プリ管はECC83×2、パワー管はEL84×1を搭載。 ボリューム、トレブル、ミドル、
ベースのシンプルなコントロールで、ピュアで倍音豊かなClass Aトーンを出力する。
Class 5用に開発された10"のCelestion製G10F-15スピーカーが、
サイズを超えた強烈なボトムエンドを生み出す。 練習に便利なヘッドフォン端子のほかスピーカーアウトも装備して、伝統の12"×4のスピーカーキャビネットを鳴らすことも可能。 自宅からスタジオ、
小規模ライブ、レコーディングまで、幅広くフルバルブサウンドを提供する。
ヘッドフォン付きって言うのがいいねぇ~
これで奥さんに怒られなくてすむし(笑)
サンタさん来ねぇかね~(苦笑)
12月と言えば・・・・ボーナス月
皆さんは何買うの?
店長ならこんなの買うシリーズ(たぶん続かない)
ダンエレクトロのDead On '67
実売価格4マソ程度
(当店ではお取り扱いできません・・・w)
この色いいですね~鮭色
脂が乗っていそうです。
しかし・・・このビデオダンエレクトロの良さが全く伝わって来ません。
絶対にクリーンで弾くべきですっ!!
音良杉(苦笑)
Korgの新製品
SOUND on SOUND
SOUND on SOUNDは録音した曲を再生しながら、音声を多重録音することができる、
ハンディ・サイズ・レコーダー。トラック数を気にすることなく、何回でも重ねる ことができます。
弾き語りにコーラス・パートを重ねてさらにギターを加えたり、メモ代わりに録って重ねて曲のアイディアを練るなど、使い方も無限大。
だそうです。
メモリーのある限り何重にも多重録音が可能だそうだ、
これでおいらもブライアンウィルソンになれるかも??
(コチラは取り扱い可能です)
Marshall Class 5
出力を抑えたコンパクトデザインで、マーシャルならではのパンチの効いたフルバルブサウンド
が欲しいという、多くのギタリストからのリクエストに応え、出力5W RMSのClass 5が登場した。
“Back to Basics”を旗印に、伝説のBluesbreaker 1962のスタイルを踏襲。
プリ管はECC83×2、パワー管はEL84×1を搭載。 ボリューム、トレブル、ミドル、
ベースのシンプルなコントロールで、ピュアで倍音豊かなClass Aトーンを出力する。
Class 5用に開発された10"のCelestion製G10F-15スピーカーが、
サイズを超えた強烈なボトムエンドを生み出す。 練習に便利なヘッドフォン端子のほかスピーカーアウトも装備して、伝統の12"×4のスピーカーキャビネットを鳴らすことも可能。 自宅からスタジオ、
小規模ライブ、レコーディングまで、幅広くフルバルブサウンドを提供する。
ヘッドフォン付きって言うのがいいねぇ~
これで奥さんに怒られなくてすむし(笑)
サンタさん来ねぇかね~(苦笑)
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
カウンター
リンク
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"