弱小中古楽器店主のつぶやき
Posted by 店長阿部 - 2007.08.07,Tue
ニュースでプロ野球の結果をやっていた
ソ2 VS 西0 と言う結果だった・・・
嫁が、「ソ」ってソ連?
・・・・・・・・・・・・・・・・
そふとぶぁんくぅ~だよぉ~!!
・・・・店長阿部です。
昨日、PUの交換を行ったので、
タイムリーにこの話題で!
PU交換のススメ&注意
ピックアップの交換は手っ取り早く
ギターのキャラクターを変えることの出来る
ポピュラーな改造です。
行った事がある人も多いはず。
交換時、注意しなければいけないことは
位相
同時に全部のピックアップを交換する場合は
関係有りませんが(同一メーカのモノであれば)
片方のみ交換する場合は、既存のPUとの位相を
会わせないと、ミックス時(センターポジション)
フェイズアウトしたへんてこりんな音になってしまいます。
ただ、今主流の交換用PU、(ディマジオ・ダンカン)は
4芯仕様なので、ホットとコールドを入れ替えてあげれば
簡単に交換できます。
問題は単芯線のもの

こんなタイプです。
この場合は、ちょっとめんどくさいですが、位相を変える方法を
写真を見ながら、見ていきましょう!

まず、作業するピックアップをはずしてしまいましょう!
(作業がしやすいので)

今回はカバードタイプなのでカバーをはずします。
○の部分のはんだを除去してカバーをはずします。
この際、コテで半田を溶かしながらカミソリのような
薄いモノで、半田を切り離す方法が確実で安全です。

はずれました!
次にベース部分をはずします。

慎重にはずします。

はずしたら、充分配線等には注意してください。
いよいよ本題です!

マグネットを入れ替えます。
S極とN極を入れ替えします。
入れ替えたら、さっさと現状復帰です。

今の行程を逆戻りです。

組み終わったら、ギターに接続して、作業は終了です。
センターポジションで、フェイズアウトしていないか確認して、
レッツロック!!
※ギターの改造はリスクを伴います。
あくまでも、貴方の責任に於いて作業を行ってください!
おまけ

先日入ったトイレにて・・・・
高級感が漂うね~(笑)
ソ2 VS 西0 と言う結果だった・・・
嫁が、「ソ」ってソ連?
・・・・・・・・・・・・・・・・
そふとぶぁんくぅ~だよぉ~!!
・・・・店長阿部です。
昨日、PUの交換を行ったので、
タイムリーにこの話題で!
PU交換のススメ&注意
ピックアップの交換は手っ取り早く
ギターのキャラクターを変えることの出来る
ポピュラーな改造です。
行った事がある人も多いはず。
交換時、注意しなければいけないことは
位相
同時に全部のピックアップを交換する場合は
関係有りませんが(同一メーカのモノであれば)
片方のみ交換する場合は、既存のPUとの位相を
会わせないと、ミックス時(センターポジション)
フェイズアウトしたへんてこりんな音になってしまいます。
ただ、今主流の交換用PU、(ディマジオ・ダンカン)は
4芯仕様なので、ホットとコールドを入れ替えてあげれば
簡単に交換できます。
問題は単芯線のもの
こんなタイプです。
この場合は、ちょっとめんどくさいですが、位相を変える方法を
写真を見ながら、見ていきましょう!
まず、作業するピックアップをはずしてしまいましょう!
(作業がしやすいので)
今回はカバードタイプなのでカバーをはずします。
○の部分のはんだを除去してカバーをはずします。
この際、コテで半田を溶かしながらカミソリのような
薄いモノで、半田を切り離す方法が確実で安全です。
はずれました!
次にベース部分をはずします。
慎重にはずします。
はずしたら、充分配線等には注意してください。
いよいよ本題です!
マグネットを入れ替えます。
S極とN極を入れ替えします。
入れ替えたら、さっさと現状復帰です。
今の行程を逆戻りです。
組み終わったら、ギターに接続して、作業は終了です。
センターポジションで、フェイズアウトしていないか確認して、
レッツロック!!
※ギターの改造はリスクを伴います。
あくまでも、貴方の責任に於いて作業を行ってください!
おまけ
先日入ったトイレにて・・・・
高級感が漂うね~(笑)
PR
Comments
無題
ピックアップ交換で位相ハズレは、私も2回経験しました。フェイズアウトサウンドって、使えねぇなぁって思います。配線色は各社共通ならいいのにって思います。
極性チェックのためにテスターを買ったのですが、あきばおーの安物ではピックアップ程度の発電力では針が動きませんでした。
古い弦を1本でも残しておいて、音をチェックしてからピックガードのネジどめと弦張替えをする方法が確実ですね。
極性チェックのためにテスターを買ったのですが、あきばおーの安物ではピックアップ程度の発電力では針が動きませんでした。
古い弦を1本でも残しておいて、音をチェックしてからピックガードのネジどめと弦張替えをする方法が確実ですね。
またまたまた・・・
ご来店有り難う御座います。
私・・・極性は“勘”で勝負しています(コレでいいのか>俺)
仕事の醍醐味は“勘”だもんな~(苦笑)
まぁいちいち弦張ったりするのも面倒なので、
ボルトオンタイプの場合は、
弦を緩めて、7Fぐらいにカポで固定して、
ネックをはずしてしまいますね。
・・・・ネックはずす方が面倒くさいって意見もありますが・・・
セットネックは、同じようにカポで押さえて、
テールピースを外してしまいます。
体に染みついてしまった習慣なもんで、つい(苦笑)
PS,トイレットペーパーはこのエコ時代に、個別包装・・・
ある意味豪華仕様(苦笑)
私・・・極性は“勘”で勝負しています(コレでいいのか>俺)
仕事の醍醐味は“勘”だもんな~(苦笑)
まぁいちいち弦張ったりするのも面倒なので、
ボルトオンタイプの場合は、
弦を緩めて、7Fぐらいにカポで固定して、
ネックをはずしてしまいますね。
・・・・ネックはずす方が面倒くさいって意見もありますが・・・
セットネックは、同じようにカポで押さえて、
テールピースを外してしまいます。
体に染みついてしまった習慣なもんで、つい(苦笑)
PS,トイレットペーパーはこのエコ時代に、個別包装・・・
ある意味豪華仕様(苦笑)
Post a Comment
カレンダー
カウンター
リンク
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"